通変星(つうへんせい)とは、
五行の
相生(そうせい)、
相尅(そうこく)、比和(ひわ)の関係を言葉に当てはめたものです。
比肩(ひけん)、
劫財(ごうざい)、
食神(しょくしん)、
傷官(しょうかん)、
偏財(へんざい)、
正財(せいざい)、
偏官(へんかん)、
正官(せいかん)、
偏印(へんいん)、
印綬(いんじゅ)の十個の名称があります。※鑑定のときにはこの分類をよく使います。
四柱推命では、生まれた日の天干のことを日干(にっかん)と呼びます。日干を自分自信のこと我(われ)として、他の柱、年、月、時、また、大運(だいうん)、歳運(さいうん)などの干を見て
通変星を出します。
日干と対する干がプラスとプラスまたはマイナスとマイナスの関係のときは偏をつけ、日干と対する干がプラスとマイナスの関係のときは正をつけます。
上の図の中心、我の所に各
五行を入れて、我を生ずる
五行、我と同一の
五行、即ち、比和する
五行、我を尅する
五行、我からもれる
五行、我から尅する
五行を定位置に入れると、各
通変星を知ることができます。
上の図は一例です。我の場所に、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)の各天干を入れて、
五行の生(せい)、尅(こく)、洩(えい)、分力(ぶんりょく)、比和(ひわ)を見れば
通変星がわかります。
通変星の
比肩、
劫財(ごうざい)を比和といい、
正財、
偏財を分力星(ぶんりょくせい)と呼び、
正官、
偏官(官殺)を尅神といいます。そして、
印綬、
偏印をもって生扶の神と呼んでいます。
劫財は日干が陽の場合、
敗財とも呼びます。